今年1発目に紹介するのは「タペストリー」!!
プレイ時間2時間の重量級シビライゼーション×パズルの2つを掛け合わせたゲームです
シビライゼーションというと、人類文明の歴史と発展をテーマにしたジャンルです。
文明発展をテーマにした重量級と、手番で行えるアクションのシンプルさを兼ね備えた良作になっています♪
プレイ人数 |
1人~5人 |
プレイ時間 |
90分~120分 |
ルールの複雑さ | ★★★★☆(少し複雑) |
ストーリー
あなたはまだ火を手にしたばかりの人類を導く神として光臨します。あなたの助言をもって、人類は文明を進化させていきます。
ある時は世界中を探索し未開の地を切り開く。また、ある時は武力を持って地域を征服する。技術を用いて生活を豊かにする。研究に次ぐ研究で世界の心理を究明する…様々な助言を行い、世界最高の文明を築きあげましょう。
文明が発展するにつれて、人々が住む首都にも変化が訪れます。最初は更地だった首都も建物が増え、栄えていきます。ゆくゆくは進歩の証である世界遺産を作り、世界に自慢できる都市にしましょう。
人類創世より未来に手が届くまで、誰よりも美しい錦に彩られた歴史の文明を築きあげましょう。
(ゲームの世界観から筆者が勝手に妄想したものです。)
ゲームの概要
このゲームの目的は文明を発展させ、一番ポイントを稼ぐことです。
プレイヤーは手番で、4種類の進歩トラックの何れか一つを進めて、文明を発展させます。
4ラウンドが終了した時点で一番得点が稼いだ人が勝者になります。
ゲームの進行
タペストリーでは自分の手番で「収入手番」と「進歩手番」のどちらを選んでプレイします。
収入手番
収入手番はゲームの開始時とラウンドの最後に行う手番です。
収入手番の説明の前に簡単に個人ボードの説明を(*・ω・)/
個人ボードは3つのシートで構成されています
- 文明シート:各プレイヤーの特殊能力が書かれたシート
- 収入シート:所持している資源や収入を管理するシート
- 首都シート:ミニチュアを置いて配置ボーマスを獲得できるシート
ボードの説明が終わったところで具体的な収入手番の説明です♪
収入手番で実施できることは4つ!
- 文明シートの起動
- タペストリーカードのプレイ
- 技術カードのアップグレー度と勝利点の獲得
- 収入の確保
文明シートの起動
個人能力である文明シートの効果を使用できます。
例えばこの指導者なら、収入手番に各文明を1個ずつあげられる能力です♪
文明シートの種類は16種類!文明シートそれぞれで全く違う能力で何度でも遊べますね~
なお、一部文明シートが強すぎたため、エラッタされています。
【サポート】『タペストリー』バランス調整 | ArclightGames Official
遊ぶときは差し替えて下さい(・∀・)/
タペストリーカードのプレイ
収入手番にしか使用できない 超強力カード「タペストリーカード」を1枚使うことができます。
使えば世界遺産や勝利点を獲得したり、このラウンドだけコスト軽減して進歩手番を実施できたりします(≧▽≦)
技術カードのアップグレー度と勝利点の獲得
技術カードのアップグレードとは進歩手番で獲得できる技術カードをアップグレードすること!資源を獲得したり、ミニチュアを置いたりなど、おいしい効果があります。
勝利点の獲得は収入シートに公開されている勝利点を獲得できます♪
収入の確保
最後にできるのは収入の確保です
貰える資源は「貨幣」「人員」「食料」「文化」の4種類!
貰える個数は収入シートの見えている個数!
ボード下部に数字が書かれているので、資源トークンを所持している個数のところに資源コマを置きます。
これなら、文化が1個、食料2個、人員2個、貨幣3個あるということですね~
ここまでやって収入手番が完了です♪
進歩手番
まずは進歩手番の説明から!
進歩手番では資源を払って、好きな文明トラックを1つ進めることができます。
進歩トラックというのが、地図ボードの4辺にある4つのトラックのことです。
この4つのうち、どれか一つを選んで進めることができます。
最初は好きな資源1つ払えば1マス進みますが、
レベルが上がるにつれて、「指定の資源1個」+「好きな資源1個」と支払うコストが増えていきます💦
進歩トラックの特徴
では各進歩トラックの特徴をみていきましょう
探求
1つ目は探求。イメージは簡単で、未開の地に行って、資源を得るというトラックになります。
自分の支配地域に隣接している未探査マスにタイルを置くことができます。このアクションで資源を得たり、勝利点を獲得します。
科学
科学は進歩トラックを進めるトラックです。
最初はダイスで出た目のトラックを進めて、報酬はもらえないという微妙な効果。
でも、最終的には好きなトラックを進めてつつ報酬も貰えるという強力が効果に進化します。
技術
技術カードをもらえるトラックです。
技術カードというのが、2つの効果を持つカードです。
収入手番のアップグレード時に効果が発動します♪
獲得すると資源をもらえたり、進歩トラックを進めたりとおいしい効果があります。
このカードだと、1回目のアップグレードで食料1個、2回目のアップグレードで7勝利点獲得できます♪
軍事
最後は軍事。文字通り、他のマスに進軍して征服するトラックです。
征服すると、勝利点をもらえたり、資源がもらえたりします。
首都にミニチュアを配置しよう
4つのトラックの特徴を紹介しましたが、途中途中でミニチュアの配置が入ってきます。
ミニチュアを配置するタイミングが来たら、首都シートに置いていきましょう
収入拠点の配置
こんなマークがある場所に進捗トラックが進んだら、収入拠点を配置できます。
収入拠点を配置する際は収入シートにあるミニチュアを左端から外して首都シートに置きます。
収入拠点が外れるので、収入手番に獲得できる資源が増えますね~♪
世界遺産の配置
進歩トラックで一番先にレベルを上げると世界遺産がもらえます。
もらった世界遺産は首都シートにおいてください
配置ボーナス
先ほどから置いているミニチュア、何に使えるか、というとボーナスがもらえます。
ボーナス①:3×3ボーナス(3×3が揃うと、好きな資源を1つもらえる)
ボーナス②:ビンゴボーナス(シートの1列揃えると、収入手番で勝利点もらえる)
このゲームの醍醐味
ミニチュアがすごい
このタペストリーの一番すごいところはこの手の込んだミニチュア!
流石、コンポーネントに定評があるストーンマイヤー社の作品ですね~
タペストリー以外のストーンマイヤー社の代表作というと「サイズ-大鎌戦役-」や「ウィングスパン」などがあります。
このミニチュアを使ってパズルゲームをやるとか、最高です(≧▽≦)
ゲーム終了時の首都がオシャレに作られたら、負けても実質的に勝ちですよね?(錯乱)
大ボリューム?でも簡単!
このゲーム、最初にも書いた通り、2時間かかる重量級のボードゲームです。「え?2時間を超えるの?難しそう」と言う声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません!
何しろ、アクションがすごい簡単です!やることはコストを払って進歩レベルを上げるだけ。やることが単純なので、重ゲーやったことない人にもオススメできる作品です。
もちろん、「やることが簡単だと途中で飽きちゃいそう」って方もご安心!アクションは簡単でも、どこを上げるのか、は超悩ましい(><)進歩トラックで同じ効果を持つ場所が一つもないので、どれを上げるのか、毎回うんうん唸っています
簡単だけど悩ましい、タペストリーはそんな素敵なゲームになっています。
そんなタペストリーはオンラインで購入できます!気になった方は是非こちらから購入してみて下さい♪
![]() |
タペストリー ~文明の錦の御旗~ 完全日本語版 アークライト 価格:9,800円 |
定期的にボードゲーム会を開いています
このブログで紹介しているゲームはほぼ全てプレイ可能です!
気になるゲームがあったら是非遊びに来て下さい(^O^)/
※全ては持って行けないので、遊びたいゲームがある場合は事前に連絡頂けると嬉しいです😃
〈フェイスブックページ〉
〈mixiページ〉
<スポンサーリンク>