ボードゲーム会主催者ヨッシーのボードゲーム紹介♪

新宿でボードゲーム会を主催していますヨッシーです^_^ここでは私の持っているボードゲームの紹介をしていきます♪気になったのがありましたら、ぜひ遊びに来てください\(^^)/Twitter→ https://twitter.com/xyoshixaki

【ボドゲ録】9/18(月・祝)上野上さま

ちょっと時間が経っちゃいましたが、9/18のボドゲ録やっていきます

今回も土曜日同様上野上さまにお邪魔して遊びました!

やったゲームは3つ

  • アズール サマーパビリオン
  • ウィングスパン
  • 東京サイドキック

 

アズール サマーパビリオン

f:id:xyoshixaki:20230921025832j:image

2018年にドイツゲーム大賞を受賞した名作アズール。そのシリーズ第3段がサマーパビリオン!

前々から存在は知っていてようやくプレイすることができました♪

他のアズール作品と同様、ガラスタイルを埋めていくゲーム。

今回は菱形🔸のタイルを並べて点を稼いで一位を狙います

今回の完成形はこちらヽ(・∀・)

f:id:xyoshixaki:20230921025834j:image

コストが重い端っこを先に埋めて、ゲーム後半はコストが軽い場所を埋める戦略でプレイしました。

ただ、コストが重いせいで全然置けるタイルが少なく惨敗orz

次回はやり方を変えて再戦したいですね

ウィングスパン

f:id:xyoshixaki:20230921025917j:image

続いて2019年にドイツゲーム大賞エキスパート部門を受賞したウィングスパン!

今回は拡張なしのシンプルな基本セットだけでプレイしました

ウィングスパンはやっぱドローゲーですね

クロコウウチョウを早い段階で出せたのは良かったのですが、ラウンド目標と噛み合わず、ここで点数差をつけられました(>_<)最終的に74点で2着でした

東京サイドキック

f:id:xyoshixaki:20230921025838j:image

最後は2人でプレイ🎵

バチバチ戦う気分じゃなかったので、協力ゲームをやりたい!ということで東京サイドキックをプレイしました

東京サイドキックはアメコミ風のゲームで、東京を舞台にヒーローたちがバディと事件の解決やヴィランの撃破をしていきます✨

4人まで遊べるゲームなので、1人2役でやりました!選んだキャラクターは冷奴と天狗👺

天狗は事件解決を中心に、冷奴は回復・戦闘・解決なんでもござれ、という感じで進めました

結果はなんとか成功!

あと1手番遅れるとゲームオーバーだったので本当にギリギリの試合でした

たまには協力ゲーもいいもんですね♪次は最難関レベルで遊びたいですね〜

9/16(土)ボドゲ録

ボドゲ会はお休みしていますが、ボドゲカフェで遊んだりしたら、ボドゲ録として遊んだゲームを紹介していきたい、と思います

プロジェクトL

f:id:xyoshixaki:20230918030825p:image

最初のゲームは久々にプロジェクトL🧩タイルを使ってパズルを埋めると、新しいタイルを貰って新しいパズルに挑戦するゲームですヽ(・∀・)

パズルゲームは個人的には得意分野!しっかり勝利しました。とはいえ、タイルの計算ミスして、何手か無駄なアクションをしてしまった…

個人的には△なゲーム展開してたorz

ヒート

f:id:xyoshixaki:20230918030717j:image

噂が聞いていたレースゲーム!F1レーサーとなってF1グランプリの優勝を目指すゲームです🏎️

ミソはカーブを曲がり切れるか!コーナーを高速で走るとスピンして、リスタートしてしまう…如何に上手くコーナーを曲がるか、というゲーム♪

パッと見、バカゲーなのですが、いざプレイしてみると、割としっかりしたゲーム。

最終コーナーを他の人よりも1手番早く曲がれたので、何とか一位を取れました🥇

ブリュッセル1893

f:id:xyoshixaki:20230918030720j:image

近く再販されるという噂のゲーム。持ってきた方がいたので、プレイしました🎵

内容としては競りとワカプレを混ぜたようなゲーム!

5×5のマスでアクションを選択し、アクションしたマスで入札をする。

入札した列でボーナスカードを競り落とす。という感じのゲームでした

まさにザ・重ゲーと言える代物で3時間くらい遊んでました。

結果は3位orz建物の点数を狙いながら、配置ボーナスを稼ぐ戦略でしたが、建物も配置ボーナスも点数倍率を上手いように伸ばせず、点数の伸びが今一つてした…悔しい(><)

結び

他にもキャット&チョコレートやチャオチャオなどで遊びました

ボドゲカフェ行くと持っていないゲームで遊べるのが嬉しいですね♪

三連休なので、もう一回遊びに行きます笑

 

【イベントハイライト】8/27(日) 6時間じっくり遊ぶボードゲーム会

今回は8/27(日)のイベントハイライト回!7人の方と色んなボードゲームをして遊びましたので、どんなゲームをしたのか、紹介していきたいと思います!!

f:id:xyoshixaki:20230831024304j:image

今回のハイライトはこちら(*・ω・)/

お邪魔もの2

今回、全員が揃って最初に遊んだゲームは「お邪魔もの2」慣れた人にはお邪魔もの2の方が面白い、という噂を聞いて用意したのがこの拡張です(・∀・)/

f:id:xyoshixaki:20230831024350j:image

金鉱堀りになって、お邪魔ものの妨害を乗り越えて金塊を見つけるゲームです😃

通常版との違いは金鉱堀がチーム戦になったこと!青チームと緑チームがあって、各チームの扉カードを使うと自分のチームにだけ点数が入るから、そのチーム間の競争とお邪魔ものの3すくみ的なゲームとなっています。他にも中立的な役職が合ったりして、彼らは自分の点数が伸びるように時には協力し、時には裏切って勝利を目指します。

プレイした感想としては練度が足りなかった。チーム戦があまり勃発せず、金鉱堀り同士が仲良くプレイしたため、ゲームの遅延が発生せず、割とストレートなゲームになっていました。中立役職も金鉱堀りではなく、お邪魔ものの味方をするのが点数効率的に良いのですが、金鉱堀りの味方をしたため最終回に何回金鉱堀りになれたか、というゲームになっておりました。でもお邪魔ものの面白さはそのままなので、このゲームはもう少し練習して、上手くなったら化けそうな作品でした!

オルレアン

今回の重ゲー枠はさんざん悩んで選んだ、オルレアンです!袋からトークンを取り出してアクションするゲームです。アクションの種類が色々あり、盤面点を稼いだり、沢山の資源を獲得したり、様々な要素で勝利を目指すゲームです。

f:id:xyoshixaki:20230831024507j:image

今回は盤面点で稼ぐ戦略でプレイ!活躍したタイルが「トゥール司教区」と「中産階級」の2つ!

「トゥール司教区」はトゥールの街へのワープとトゥールの街からのワープができるタイルです。なので、2ラウンドに1回好きな場所へワープができる状態に!これでギルドホールを10個全部立てることができました。

「中産階級」は司教2つで色々なアクションができるタイル!このタイルで発展トラックをガンガン伸ばして、最終的にはMaxまで伸ばしました♪

結果として、170点以上獲得して完勝できました\( 'ω')/

www.xyoshixakiblog.work

ジャングルスピード

今回のラストは超久々のゲーム、ジャングルスピードで遊びました。このゲームはスピード勝負のアクションゲーム!相手と同じマークのカードがめくれたら、中央にあるトーテムを奪い合う、私のお気に入りの一作です。

f:id:xyoshixaki:20230831024526j:image

このマークがすごい似ている絵柄が多くて、ついついお手付きをしてしまうのがこのゲームの特徴💦だからといって、少しでも悩むと一瞬の隙をついて、他の人にトーテムを取られてしまう。今回も悩んで取られるということが何度もorz…

4,5戦やって勝てたのは1,2回…ちょっと悔しい最後になりました。

www.xyoshixakiblog.work

他にもこんなゲームを遊びました

他にもチャレンジャーズ、正気の沙汰じゃない犯行予告、ヒーローお断りなどを遊びました。別卓で遊んでいたヒーローお断りはコンポーネントを見た感じ面白そうだったので、どこかで遊んでみたいですね♪

f:id:xyoshixaki:20230831024538j:image

最後に

これまで人狼会・ボドゲ会をご参加していただきありがとうございました。今回のボドゲ会を持ちまして、暫くの間、ボドゲ会をお休みさせていただきます。

毎月遊びに来て下さった方々だけじゃなく、ラストだからと、久々に遊びに来て下さった方々本当にありがとうございました。残念ながら都合がつかず来れなかった方からも終了を惜しむ声を頂き、心苦しくも懐かしい気持ちになりました。

皆さんから愛される、この会を続けられたのは一重に皆さんが遊びに来てくださったおかげです。今後も会を主催する形ではないですが、ボドゲカフェ行ったりして、続けるつもりです。もしタイミングが合えば是非一緒に遊んでいただければ嬉しいです。また機会があれば、ボドゲ会も再開したいと思います(しばらくドタバタ忙しくなるので、何年後になるか、分からないですが…)

ブログの方は引き続きボードゲームの紹介は続けていきたいと思います。今後とも読んでいただければ幸いです。

本当に楽しく、貴重な時間をありがとうございました。

<スポンサーリンク>

忍者マスター〜素早い動きでマスターを目指せ〜

今回は最近発売されたアクションゲーム、忍者マスターを紹介していきます。

このゲームのシリーズ「itten Funbrick Sereies」は細長の箱が特徴で、前々から気になっていたのですが、遂に手を出してみました。

f:id:xyoshixaki:20230820223851j:image

プレイ人数

2人~5人

プレイ時間

10分~

こんな人にオススメ

・スピード勝負のアクションゲームがやりたい

・和風テイストのゲームがやりたい

ストーリー

f:id:xyoshixaki:20230820224404j:image

強者たちがしのぎを削る忍者道場へようこそ!まずはお決まりの忍者ポーズで集中力を高めるべし…ダイスがふられたら、いざ!出た目を見て見て忍者コマや刀を急いでつかめ!「分身の術」「盗み刀」「合算の術」など、得点の狙いどころはいくつかあれど、失点のリスクは常に隣り合わせと心得よ!さながら忍術のような電光石火の工房が熱いスピードアクションゲーム。

ゲームの目的

このゲームの目的は20点を獲得すること!

点数を獲得するには振ったダイスに応じたコマを取らないといけないです。

ただ、出目によってはマイナス得点にもなるので、良く見極めて取る必要があります。

如何に早く、かつ正確にコマを取るか、が勝負の鍵を握るゲームです

ゲームの進め方

ゲームは20点取るまでの早取りゲーム!ゲームの流れはこんな感じ

  • ラウンド開始処理
  • ダイスロール
  • 早取り
  • 得点計算

得点計算時に20点を超えているプレイヤーがいたら、ゲーム終了!その時点で最多得点を取っていた人が勝者になります。

f:id:xyoshixaki:20230820224649j:image

各ラウンドの内容はこんな感じ(・∀・)/

ラウンド開始処理

ラウンドの開始処理は刀コマと手裏剣コマの移動です!

最多得点のプレイヤーに刀コマを、時計回りに手裏剣コマを移動します。

受け取ったら、他の人の手が届く場所に置きましょう。

※1:ゲーム開始時は全員得点が同じなので、手裏剣コマを持っている人が持ちます

※2:2ラウンド目以降で同点1位が発生した場合は、プレイヤーのチップを裏向きにして引いて、ランダムに決めます♪

ダイスロール

刀コマと手裏剣コマが配ったら、ダイスロールです!

ダイスを振るのは手裏剣コマを持っている人!それ以外の人は忍者ポーズで待ちましょう。

忍者ポーズは「この指止まれ」を両方の手で作って、重ねる「にん、にん」のポーズ。

f:id:xyoshixaki:20230820224925j:image

全員が忍者ポーズを取ったら、ダイスを振りましょう

早取り

ダイスを振ったら、早取りです。

取る対象は「忍者コマ」と「刀コマ」!

両手で取ってOKですが、取れるのは片手で1個だけ。つまり1ラウンド2個までしか取れない、ということですね

合算の術

早取りを終了するには、合算の術を発動すること!

発動するには、ダイスの出目にいる忍者の総数を数えて宣言すること!

f:id:xyoshixaki:20230820225703j:image

合算の術が発動したら、得点計算に移ります。

得点計算

得点計算は取ったコマの種類で決まります

忍者コマ

忍者コマの得点は出目で同じ色の忍者が何体でたのか、です。

例えば、この出目の場合、水色忍者コマは1点です。

f:id:xyoshixaki:20230820225922j:image

ただし、気をつけないといけないのが「ドロン」の出目。これが出ると、プラス得点のはずが、マイナス得点になります😨

f:id:xyoshixaki:20230820230235j:image

取る時はドロンが無いことを確認した上で取るようにしましょう。

刀コマ

刀コマは取る条件があるからか、リターンが大きいコマです。

取る条件は刀の出目が手裏剣の出目よりも多く出ること!

f:id:xyoshixaki:20230820231740j:image

逆に手裏剣の出目が多い場合はお手つき💦お手付きする3失点のペナルティが発生します。

f:id:xyoshixaki:20230820230934j:image

上手く刀コマを取得できると、なんと1位の人から半分(小数点以下所切り捨て)を強奪することができます\(^o^)/

f:id:xyoshixaki:20230820232722j:image

刀コマを取ることで一発逆転を狙えるので、積極的に狙っていきましょう

なお、1位の人にとっては刀コマは地獄のコマですorz 取っても点数が変化しない上に取れるコマがあと1個しか取れない。逆に放置すると点数を半分も取られる…点数を取られないために守るか、点数を取りに行くか、非常に悩みますね。

得点計算は刀コマの計算を最初に行います。そのラウンドで獲得した点数は強奪されないので、安心してプレイしてください(マイナスの方が大きすぎるのですがorz)

手裏剣点

ダイスロールした人がもらえるボーナス得点があります。それが手裏剣点です。

f:id:xyoshixaki:20230820233121j:image

手裏剣コマを持っている人は手裏剣の出目の数だけ得点をもらえます。

合算の術

合算の術も得点の対象です。正解したら、+1点。不正解だと-3点です。

得点と減点の要素が絡み合ったゲームなので、慎重に点数を稼いていきましょう

このゲームの面白さ

一瞬の判断が熱い

このゲームの面白さは一瞬の駆け引き!いち早く点数の高いコマを取るのが勝負の肝です。一瞬の隙に忍者の人数を数えて、一番人数の多い色の忍者コマを取りましょう。

ただし、この一瞬にあわせてチェックしないといけないのはドロンの有無!高得点だと思ったコマがドロンしていて、大量失点orzなんてことも、ざらにあります。

この数秒間の攻防が非常に熱いです。

こんなスピード勝負は自分には無理だ、と思ったら1色決めるのも戦略としてアリです!その色のドロンが出なければ得点なので、コンスタントに点数を稼げます。運が良ければ、高得点が出ることも!?

運と瞬発力の試される、手に汗握る戦いが非常に盛り上がります。

大人数での対戦が熱い

個人的な趣味・嗜好ではありますが、こういうワチャワチャする系のアクションゲームは2人プレイよりも人数が多い方がオススメです。

タイマン勝負だと、真剣勝負になって実力差が大きく出てしまう印象が強いです。でも大人数になると、各プレイヤーが取りやすい場所が分散されて、運要素が強くなります。そうなると、実力差が多少マイルドになって、みんなでワイワイ遊びやすい、というのが個人的見解です。

大勢で遊べば、みんなで楽しみも共有できますし、個人的には4、5人で遊びたいゲームです♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 定期的にボードゲーム会を開いています

このブログで紹介しているゲームはほぼ全てプレイ可能です!

気になるゲームがあったら是非遊びに来て下さい(^O^)/

※全ては持って行けないので、遊びたいゲームがある場合は事前に連絡頂けると嬉しいです😃

 参加申し込みは下👇のリンクのページやツイプラから応募できます♪奮ってご参加ください

〈Twitter〉

xyoshi/twitter

〈フェイスブックページ〉

人狼会新宿

〈mixiページ〉

ボードゲーム会@新宿 | mixiコミュニティ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<スポンサーリンク>

【イベントハイライト】8/12(土) 6時間じっくり遊ぶボードゲーム会

今回はイベントハイライト回!8/12(土)、3連休のど真ん中でボドゲ会を開催しましたので、その様子を紹介したいと思います

f:id:xyoshixaki:20230814001601j:image

今回のハイライトはこちら(・∀・)/

ということで、紹介していきましょう

アクションが待ち遠しい!ツォルキン

f:id:xyoshixaki:20230814001608j:image

今回の重ゲ枠がツォルキン!1年近く積みゲーとなっていたボドゲをようやくプレイしました。

このゲーム、滅茶苦茶難しかった…何が難しいかと言うと、ワーカープレイスとアクションのタイミングがズレること。このゲームの特徴は何と言っても、ボード上の大きな歯車!プレイヤーは1手番でワーカーの「配置」or「回収(&アクション)」のどちらかができきます。この歯車が回ることで実行できるアクションの内容が変わっていきます。なので、やりたいアクションをするために数手番待つか、それともすぐにワーカーを回収してアクションするか、非常に悩ましかった…

結果は最下位orzもう何回かプレイして熟練度を上げたいと思うゲームでした。

デッキ構築×エリアマジョリティ!タイラント・オブ・ザ・ダーク

f:id:xyoshixaki:20230814001615j:image

今回、個人的に一番面白かったゲームです(・∀・)/

内容としてはデッキ構築×エリアマジョリティ!カードを使って、別のカードを購入したり、マップで自分の支配地域を広げていく感じのゲームです。

今回のプレイはデッキ圧縮!このゲームのデッキ圧縮はドミニオンでいう「島」や「原住民の村」!圧縮すると、勝利点が減らないどころか、点数が伸びるので積極的に圧縮しました。ただお金カードを買いすぎて、盤面点に触れるカードに手が届かず、盤面点が取れずに思いっ切り負けましたorz

面白過ぎて写真取り忘れました…なので、プレイ後に箱だけ写真を撮りました(> <)

3連鎖で得点を目指せ!ハーベスト

f:id:xyoshixaki:20230814001819j:image

今回軽ゲーで面白かったのが「ハーベスト」!

かわいいデザインで緩く遊べる良ゲーでした。内容としては自分や相手の農場に野菜を植えて、3マス同じ種類の野菜が並んだら収穫!たまにマイナス得点があるので、それは相手の農場に押し付けて、というのを繰り返すゲームです

ルールがシンプルで、かわいいイラストなので、是非また遊びたい。翌日に速攻で買っちゃいました(笑)

他にも

他にもバンディッドや忍者マスター、アズール、ゾンかま等々あそびました。

バンディッドは手札1枚減らして、2枚縛りで遊びました。手札が1枚減るだけで大分難易度が上がりますねorz

f:id:xyoshixaki:20230814001823j:image

今回初のゲーム、忍者マスター。ダイス振って、駒を取るアクションゲー。人数が多いとワイワイ遊べて楽しかったです♪

f:id:xyoshixaki:20230814001829j:image

次回のボドゲ会が最終回!当面はボドゲ会をお休みするので、気になる方は最後に遊びに来てください

twipla.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 定期的にボードゲーム会を開いています

このブログで紹介しているゲームはほぼ全てプレイ可能です!

気になるゲームがあったら是非遊びに来て下さい(^O^)/

※全ては持って行けないので、遊びたいゲームがある場合は事前に連絡頂けると嬉しいです😃

 参加申し込みは下👇のリンクのページやツイプラから応募できます♪奮ってご参加ください

〈Twitter〉

xyoshi/twitter

〈フェイスブックページ〉

人狼会新宿

〈mixiページ〉

ボードゲーム会@新宿 | mixiコミュニティ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<スポンサーリンク>

【ボドゲ紹介】ファイブトライブス ーナカラの魔人使いー~彩るワーカーでマンカラしよう~

今回紹介するのは「ファイブ・トライブス」

古代エジプトのボードゲーム、マンカラの要素を盛り込んだユニークな作品です(・∀・)/

f:id:xyoshixaki:20230807012132j:image

プレイ人数

2人~4人

プレイ時間

40分~80分

こんな人にオススメ

・マンカラゲームをやりたい

・独特なプレイ感のゲームをやりたい

ストーリー

f:id:xyoshixaki:20230807012136j:image

あなたのキャラバンは、千夜一夜物語の舞台となった地へと分け入り、伝説の「ナカラ」の国へと到達した。ちょうどその折、年老いたスルタンが亡くなり、ナカラは混乱のさなかにあった。力ある者にとって、ナカラの統治を我が物にするのに絶好の機会が訪れていたのだ!昔から語り継がれてきた予言によれば、外部からの訪問者が5つの部族の力をたくみに手繰り寄せ、ナカラを治めることになるという。さて、まさに外部からの訪問者であるあなたにはの予言の地位につけさせよう。さすれば次期スルタンの座はあなたのものになるだろう!

ゲームの目的

ゲームボード上に沢山のワーカーがいます。

f:id:xyoshixaki:20230807013024j:image

このボード上のワーカーを移動して行ってアクションしていくゲームです。こうしてアクションしていき、勝利点を稼いでいきます。

ゲームの流れ

ゲームはラウンド制!1手番ずつプレイして、次のラウンドとなります。

1ラウンドの流れはこんな感じ(*・ω・)/

  • 手番順の入札
  • 各プレイヤーのアクション
  • ラウンド終了処理

手番順の入札

ラウンド開始時に手番を決めることができます。

前のラウンドで1番手から順に手番順を入札していきます

f:id:xyoshixaki:20230807012738j:image

書かれた数字と同じ金額を支払うと、その場所に手番コマを配置できます。

全員が入札を終えたら、奥の場所から順に1番手⇒2番手⇒…となります。

各プレイヤーのアクション(移動)

手番が決まったら、順番に各プレイヤーがアクションしていきます。

このアクション方法がマンカラ要素を盛り込んだ独特なやり方です!

手番では、まずワーカーのいるタイルを1枚選びます。

f:id:xyoshixaki:20230807013647j:image

そこにいるワーカーを手に取り、部族駒を移動させます。移動ルールは4つ。

  • 移動する度にワーカーを1体ずつ配置すること
  • 移動は上下左右1マス&直前のタイルには戻れない
  • 最後は同色のワーカーを配置すること
移動する度にワーカーを1体ずつ配置すること

1アクションでの移動回数は手に持ったワーカーの数。例えば、選んだタイルに3体のワーカーがいる場合は3回移動ができます。移動する度に1体ずつワーカーを置いていきます。

f:id:xyoshixaki:20230807014307j:image

この移動の度にコマを置いていくことがマンカラ要素です(・∀・)/

移動は上下左右1マス&直前のタイルには戻れない

移動ルールは上下左右1マス!つまりナナメには移動できない、ということです。

f:id:xyoshixaki:20230807014725j:image

そして、直前のタイルには戻れないです。つまり、元居たマスを除く最大3マスが移動先、ということですね♪

注意するのが直前のタイルに戻れないだけで、1度入ったタイルに入ってもOKです。

戻ることは禁止ですが、ぐるっと1周して元のマスに戻ることは問題なしです。

最後は同色のワーカーを配置すること

このゲームのちょっと複雑なポイントが最後は同色のワーカーを配置すること!最後に配置するワーカーはそのタイルに同色のワーカーがいる必要があります。

例えば、赤のワーカーがいないタイルに赤ワーカーを置いて移動を終わらせることはできないです。

f:id:xyoshixaki:20230807015104j:image

同色ルールは最後のワーカーのみなので、途中で置くワーカーには色は関係ないです(・∀・)/

各プレイヤーのアクション(効果)

移動が完了したら、効果発動です。

発動する効果は「部族アクション」と「タイルアクション」の2種類!

部族アクション

まずは部族アクション!最後に移動したタイルに配置したワーカーと同じ色のワーカーを回収します。回収したら、回収したワーカーの色でアクションが変わります。

  • 宰相駒(黄色)/長老駒(白):効果なし。代わりに、ゲーム終了にワーカーわー1体につき勝利点がもらえます。

f:id:xyoshixaki:20230807020611j:image

宰相駒は得点が高く、長老駒はこの後出てくる魔人カードに使えます♪

  • 商人駒(緑):取り除いたトークンの枚数、商品カードを獲得する。

f:id:xyoshixaki:20230807020614j:image

商品カードはセットコレクションでお金に換金できます。お金=勝利点なので、色んな種類のカードを集めたいですね。

  • 建築士駒(青):取り除いたトークンの枚数×周囲9マスの青タイルの枚数、お金を獲得する。

f:id:xyoshixaki:20230807020640j:image

建築士はお金の獲得!場所と駒が組み合わせが上手くハマると大量のお金を獲得できます!美味しい場所を作りましょう♪

  • 暗殺者駒(赤):盤面のワーカーor他のプレイヤーの宰相駒/長老駒を1駒暗殺する。

f:id:xyoshixaki:20230807020622j:image

暗殺者駒は唯一の妨害駒。とはいえ、1アクションで1駒しか暗殺できないので、個人的な強さは微妙…

また、このピックアップでタイルのワーカーがなくなったら、そのタイルに自分のラクダ駒を配置できます。ラクダ駒を配置したタイルは自分の支配タイルとなって、ゲーム終了時の得点になります。

タイルアクション

タイルアクションは最後に移動したタイルの先のアクションを実施します。タイルのアクションは5種類。

  • オアシス:該当タイルの上にヤシの木駒を配置する。ヤシの木駒があるタイルを支配していると1駒につき3点獲得します。
  • 村落:該当タイルの上に宮殿駒を配置する。宮殿駒があるタイルを支配していると1駒につき5点獲得します。

f:id:xyoshixaki:20230807020649j:imagef:id:xyoshixaki:20230807020709j:image

配置できる場所は基本的にアクションを打ったタイルです。まずはタイル上の連発するための戦略を練りたいですね

  • 小市場:3金支払うことで、資源カードを左3枚の中から1枚獲得できる
  • 大市場:6金支払うことで、資源カードを左6枚の中から2枚獲得できる

f:id:xyoshixaki:20230807020722j:imagef:id:xyoshixaki:20230807020725j:image

お金で資源カードを買うアクションです。商人が左から集めるのに対し、市場だと選んで買うことができます。カードによっては枚数が少ない種類があるので、必要なカードを集めたいですね。

  • 聖地:手持ちの長老駒2個または長老駒1個+行者カード1枚支払って魔神を召喚できる。

f:id:xyoshixaki:20230807020738j:image

魔神は常在効果やラウンドに1回発動できるカードがあります。魔神については後ほど紹介します

ラウンド終了処理

ラウンド終了処理時の処理は2つ。

  • 資源カードの補充
  • 魔人カードの補充

資源カードは9枚、魔人カードは3枚になるように補充します。

魔神

様々な能力を持つのが魔神カード!魔人カードにはコストを払って発動する起動効果と持っているだけで発生する常在効果の2枚あります。

起動効果のコストは3種類!

  • 長老駒or行者カード
  • 行者カード
  • 長老駒 + 長老駒or行者カード

行者カードは資源カードの中の1種!行者カードはお金に変換できないです。なので、お金を獲得するか、魔神の使うコストにするか、自分の戦略を決めておく必要がありますね♪

ココからは何枚か、魔人カードを紹介していきましょう

LETA(レタ)

f:id:xyoshixaki:20230807012156j:image

長老駒 + 長老駒or行者カードを支払って、何も置かれていないタイルにラクダを置くことができる。

個人的に最強の魔神です。支配地域のタイルが得点になるので、バンバン得点を稼ぎましょう。

BAAL(バアル)

f:id:xyoshixaki:20230807012152j:image

自分が魔神を召喚すると1金、他のプレイヤーが召喚すると2金獲得できる。

魔神の獲得競争になるとお金が降って来るので、なるべく早いタイミングで召喚したいですね。

SLOAR(スロアー)

f:id:xyoshixaki:20230807012150j:image

行者カードを支払って、山札から資源カードを1枚獲得する。

資源カードで点数を獲得する戦略をしたい人にオススメの魔神。行者カードはお金に変換できないので、行者カードを変換して別のカードに変換できるので、上手く色んな種類のカードが欲しいですね

このゲームの面白さ

最強の場所を見つけろ!

このゲーム、最強の場所を見つけるのが一番悩ましい。

場所を選ぶ基準はこちら(・∀・)/

  • 同色のワーカー数

このゲーム、無茶苦茶強いアクションがないです(一部頭のおかしい魔神がいますが…)となると、差が出てくるのは1回のアクションで獲得出来る資源量。つまりワーカーの数です!なるべく沢山のワーカーが集まっている場所を狙いたいですね

  • アクションスペース

ただ、アクションする場所のタイルも大事!例えばオアシスや村落はヤシの木/宮殿を配置するだけで、ゲーム中効果がないので序盤の効果がありません。序盤はなるべく市場や聖地を発動した方が旨味が大きいです。この場所とワーカーの組み合わせで一番いい場所を見つけ出したいですね。

最強の場所へ続く場所は?

しかも見つけるだけじゃダメ!そのでアクションするために他のタイルからワーカーを持ってこないとアクションできません。

やりたい場所を見つけたら、そこへ到達できる場所を探しましょう!ワーカーの数が移動距離です。あと何マスでゴール、という感じがなんとなく、桃鉄に似ています。目的地までどう進もう、というパズルが好きな人には面白いです。

手番の取り合いが熱い

最適な場所へのルートを見つけたら、最後は手番の取り合い!やりたいアクションをするためにも、なるべく早い順番で手番を回したい。
でも注意してください💦お金=勝利点なので、いくら早い手番が有利と言っても、高いお金は支払いすぎると逆に不利に…お金と手番の取り合いが悩ましいです(> <)やりたいアクションを取るか、節約するか、そのバランスの先に勝利があります。

上手くワーカーを使って勝利を目指しましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 定期的にボードゲーム会を開いています

このブログで紹介しているゲームはほぼ全てプレイ可能です!

気になるゲームがあったら是非遊びに来て下さい(^O^)/

※全ては持って行けないので、遊びたいゲームがある場合は事前に連絡頂けると嬉しいです😃

 参加申し込みは下👇のリンクのページやツイプラから応募できます♪奮ってご参加ください

〈Twitter〉

xyoshi/twitter

〈フェイスブックページ〉

人狼会新宿

〈mixiページ〉

ボードゲーム会@新宿 | mixiコミュニティ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<スポンサーリンク>

 

【ボドゲ紹介】クアックサルバー~袋から運を引き当てろ~

今回は最近再販された名作「クアックサルバー」を紹介します

f:id:xyoshixaki:20230724235059j:image

クアックサルバーは2018年にボードゲーム大賞エキスパート部門を受賞した作品です。

プレイ人数

2人~4人

プレイ時間

45分

こんな人にオススメ

・中量級のゲームをしたい

・戦略性のあるゲームをしたい

・ハラハラドキドキするゲームがしたい

ボードゲーム大賞って?

ボードゲームの本場、ドイツで毎年選ばれる名誉ある賞、それがボードゲーム大賞です。ボードゲームのスペシャリストが選考委員となって今年一番のゲームを決める賞となっています。中でもエキスパート部門とはよりゲーマー向けのゲームを対象として部門で2018年の中でゲーマー向けのゲームの中で1番と言うことですね!

過去にノミネート作品も含めて受賞した歴代作品をまとめてますので、良かったら見てください

www.xyoshixakiblog.work

ストーリー

f:id:xyoshixaki:20230724235109j:image

かつて毎年クアドリンブルクでは、街の城壁の内側で、9日間のバザールが行われていた。この界隈で有名な魔法医師や治療師たちが一堂に会し、治癒の技を披露するのだ。足が臭い、ホームシックだ、しゃっくりが止まらない、恋愛の悩みなど、彼らはなんでも治療する。そして、治療師たちは皆、独自の特効薬を持っている。治療師は自分の薬袋にある材料を鍋に入れて薬を作りましょう。下手な治療師は材料を入れ過ぎて鍋が爆発させてしまいます。色んな材料を入れても爆発させず、最高の薬を作りましょう。

ゲームの目的・概要

このゲームの目的は最高の治療師になること!最高得点が叩き出したプレイヤーが勝者になります。

このゲームは「バックビルド」と「チキンレース」を組み合わせた作品です。

バックビルドということで、各自の袋に入れた材料トークンを取り出して、特効薬を作っていくゲームです。

f:id:xyoshixaki:20230725000758j:image

ただし、材料トークンの中には屑材料があって、これが8以上引いてしまうとバーストし、ペナルティを受けてしまうというデメリットが…

f:id:xyoshixaki:20230725000507j:image

バーストする前にトークンを引くのを止めるか、バースト覚悟でトークンを引くか、のチキンレース要素も魅力の作品です✨

バックビルドの戦略性と、バーストするか、しないか、のチキンレースが絶妙にマッチした非常に面白い作品になっております。

ゲームの進め方

このゲームの進め方はラウンド制!8ラウンド終了した時点で一番得点を稼いだプレイヤーの勝者になります。1ラウンドの進行はこちら(・∀・)/

  • 幸運カードフェイズ
  • ネズミフェイズ
  • 材料投入フェイズ
  • 得点フェイズ

これを8回繰り返してゲームが終了します。

幸運カードフェイズ

ラウンドの最初のフェイズは幸運カードフェイズ!幸運カードを1枚めくって全員にその効果を適用します。

幸運カードにはめくった瞬間に効果が発動する青カードと材料投入フェイズや得点フェイズに発動する赤カードがあります

青カードの効果はこんな感じ(・∀・)/

f:id:xyoshixaki:20230725001032j:image

赤カードの効果はこんな感じ(・∀・)/

f:id:xyoshixaki:20230725001035j:image

基本的にプラスの効果がありますので、上手く効果を使って有利にゲームを使いましょう。

ネズミフェイズ(第2ラウンドから)

続いてはネズミフェイズ。逆転しやすくするための要素で、2位以下の人はスタート地点を進めることができます。

進めるマスは得点表のネズミのしっぽ!1位の人の得点と比較して間に何本ネズミのしっぽがあるか、カウントします。

例えば、こんな感じの場合はネズミのしっぽは2本あるということですね

f:id:xyoshixaki:20230725002609j:image

そうしたら、ネズミのしっぽの数だけ、雫トークンから先にネズミトークンを進めます。

f:id:xyoshixaki:20230725002612j:image

このネズミトークンの位置が次の材料投入フェイズに関係していきます。

材料投入フェイズ

いよいよ、このゲームのメイン『材料投入フェイズ』です。

このフェイズは袋から材料を引いて鍋に入れていきます。

f:id:xyoshixaki:20230725003051j:image

袋から材料チップを引いて、そのチップの数字の分だけ前に進めます。

バースト

この材料チップは「ストップ」を選ぶまで、何枚でも引くことができます。

ただし、白チップの数字の合計が8以上になったらバーストしてしまいます。

f:id:xyoshixaki:20230725003104j:image

バーストすると、次の得点フェイズで「購入」か「勝利点」のどっちかしか獲得できません。ゲーム序盤はいざ知らず、ゲーム終盤にバーストするとダメージがでかいですorz

得点フェイズ

材料の投入が終わったら得点フェイズです。得点フェイズは次の6つ

  • ボーナスダイス
  • チップアクション
  • ルビー
  • 勝利点
  • チップの購入

ボーナスダイス

バーストしなくて、一番評価点の高いプレイヤーがボーナスダイスを振ることができます。ボーナスダイスの出目に応じてボーナスがもらえます。

チップアクション

チップにはチップを配置した時に発動する効果と得点フェイズ中に発動する効果が2種フあります

得点フェイズ中に発動できる効果はこのタイミングで発動します。

ルビー

自分が最後に置いたチップ次第でもらえる報酬、それがルビーです!最後に置いたチップの場所にルビーが埋まっているとルビーが1個もらえます。ルビーはバーストに関係なくもらえます(・∀・)/

f:id:xyoshixaki:20230725003356j:image

勝利点

勝利点は一番遠くまで進んだチップに書かれている木の板の数字になります。

鍋の投入スペースには泡?に書かれた数字と木の板に書かれた数字があります。勝利点は最後に投入したチップの木の板の数字が得点になります。

f:id:xyoshixaki:20230725003718j:image

チップの購入

お次はチップの購入です。最後に投入したチップの泡の数字がこのラウンドの所持金になります。

購入ではMax2枚のチップを購入できます。

f:id:xyoshixaki:20230725003937j:image

ただし同じチップは購入できないです。購入できるのは異なる2色のチップです。購入したチップは次ラウンドから使えるので、自分の得点が伸びやすいチップを買いたいですね。

バーストしたら「勝利点」と「チップの購入」がどっちかしか獲得できないです。バーストすると、大分不利になるので、バーストしない限界を目指しましょう!

これを8ラウンド繰り返して勝敗を決めます。

チップの効果

このゲームを面白くする要素がチップ効果!

6種類のチップそれぞれに固有の効果があります。いくつか代表的な効果を説明していきましょう

カラスの頭蓋骨

f:id:xyoshixaki:20230725004725j:image

青のチップ。効果はこのチップを鍋に配置した後に袋から1〜4枚引いてその中から好きなチップを置くことができます(置かなくてもいい)

白チップを引いても 袋に戻せるのが超強力なチップです(・∀・)/

毒キノコ

f:id:xyoshixaki:20230725004730j:image

赤のチップ。効果はこのチップが引くまでに鍋に置いたカボチャチップの枚数で追加で進めます。1〜2枚なら1マス、3枚〜なら2マス進めます

+2だとレベル1でも3マス進めるので、引き次第ではガンガン進めるチップです。点数稼ぐのに貢献してくれますね~

幽霊の吐息

f:id:xyoshixaki:20230725004820j:image

チップ1枚で1点、2枚だと1点+ルビー1個、3枚だと2点+スタート地点+1!使った枚数で効果が大きくなっていくのが紫チップの特徴ですね

ちょこちょこ点数を稼いで、ジワジワアドバンテージを伸ばしていきましょう

メンガタスズメ

f:id:xyoshixaki:20230725004835j:image

隣のどちらかよりも多くの黒チップを使っていたらスタート地点+1。両隣よりも多くの黒チップを使っていたら、更にルビーをもらえます。

相手が黒チップを持っていないと爆アドですが、相手も黒チップに手を出すと泥仕合…手を出すか、きっぱり諦めるか、悩ましいチップですorz

他にもあと2種類あります。更に各チップ、4種類の効果があります。今紹介したチップもあと3種類違う効果があります!ゲームを始める前に組み合わせられるので無限に遊べちゃいますね

このゲームの面白さ

ハラハラドキドキのチキンレース

このゲームの面白さはバーストするか、しないか、のスリル!袋から引けるチップは自由!すきなだけ引けます。でもチップを沢山引き過ぎるとバースト💦点数か購入のどっちかしかできない、というデメリットが発生します。点数を稼ぐためにリスクを取るのか、安定を取って確実に点数を伸ばしていくのか。チキンレースの緊張感とそのジレンマが悩ましいゲームです

運の中にある戦略性

もう1個、このゲームがエキスパート部門受賞に導いたのが、戦略性!袋の中からランダムに引くというと、運ゲーかな、と思う人がいるかもしれないですが、このゲームは運だけではありません。バックビルドということで、袋の中身を決めているのは自分自身。自分が買ったチップが次のラウンドで引くチップになります。だから、なるべく枚数を増やして白チップを引かないようにしたり、逆に1枚でも強いチップを買ってその1枚にかけてみたり、戦術も多種多様。どのチップ、どの組み合わせが強いか、を考えるのもこのゲームの面白さです!

運と戦略が絶妙なバランスが取れた最高に面白い中量級ゲームです。気になる方は是非遊んでみて下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 定期的にボードゲーム会を開いています

このブログで紹介しているゲームはほぼ全てプレイ可能です!

気になるゲームがあったら是非遊びに来て下さい(^O^)/

※全ては持って行けないので、遊びたいゲームがある場合は事前に連絡頂けると嬉しいです😃

 参加申し込みは下👇のリンクのページやツイプラから応募できます♪奮ってご参加ください

〈Twitter〉

xyoshi/twitter

〈フェイスブックページ〉

人狼会新宿

〈mixiページ〉

ボードゲーム会@新宿 | mixiコミュニティ 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<スポンサーリンク>